深く長く付き合うのが苦手

人間関係

「深く長く人と付き合うのが苦手」このような感情は、よほど人との会話を気にかけず忘れる人でない限り、多くの人が密かに持っているものです。意外にも、社交的でお話上手、初対面の人とでも気さくに喋れる人の中にも、この後に続く関係性への苦手意識を持っている人がいます。傍からみると、誰とでも友達になれそうで羨ましいかもしれません。しかし実際は、友達と呼べる人は少ないと認識する人もいます。

羨ましいほどのコミュニケーション能力を持っていても、それ以上の関係となると、気遣い過ぎて面倒になったり、昔の苦い経験を思い出したりしているうちに、無意識に避けている人も居るでしょう。
ですから、相手がその場で満足してくれる最大限の会話で和ませて、気持ちよくお別れするという選択になるのかもしれません。相手に「お話しして良かった」と思われることも大事です。しかし、相手に合わせすぎて、自分の気持ちが摩耗するのなら、相手ばかりではなく、自分の自然体でいられる感覚も大切にしましょう。

人間の記憶は限界があります。全員の好みや話を覚えて…なんて、難しい事です。すべての人に相手目線での満足を与えようすると、本当の自分が疲れてしまいます。見せている自分、見せない自分、見せたい自分の配分を自覚したり、調整できたなら何かが変わります。同様に相手から見える自分、相手から見えない自分、相手に見せている自分も存在している事は片隅に覚えていてください。

自分らしく過ごす中で「気になった人」とどうなりたいかという基準で、今後の付き合い方を選択しましょう。みんなに良い顔をしても、それを覆す日がくるならば、気持ちよく表面的に最小限に関わる決意も必要です。お仕事や役割だと割り切りましょう。
すべての出会いの中から、僅かかもしれませんが、深く付き合う人が現れる可能性があります。過度に注意を払いすぎずに、自然の流れに任せるのも良いでしょう。

人間関係の中では、思わず失礼をしてしまう事もあります。その際には、誠意をもって対応する事が求められます。自分がしてほしくない事は相手にしない事を継続できていれば、自分のやったことにはある程度説明がつけられるでしょう。日々の中で、自然と関わりが途絶えない人との関係を「ご縁」と思って、大切にしていくことを決めれば、無理して「深く付き合えない自分」を責めずに過ごせるようになるはずです。

タイトルとURLをコピーしました